糖尿病 治療法

糖尿病の治療法

李スンホの糖尿病治療

14日間糖質制限プログラム

荒木式糖尿病治療法

藤城式糖尿病治療法

石丸式糖尿病改善法

井上俊彦の糖尿病克服

最新記事

糖尿病とは?

糖尿病の原因

 

 

食品に含まれる糖質は、消化・分解されてブドウ糖となり、体や脳が活動するためのエネルギー源として使われます。ブドウ糖は腸で吸収されて肝臓へと運ばれ、血液に含まれて体のすみずみに届けられます。この血液中のブドウ糖が増えすぎて、尿に糖が出る病気が糖尿病です。

 

ブドウ糖に分解された糖質は、血流によって全身に運ばれますが、ブドウ糖が体内で利用されたり、貯蔵されたりするには、インスリンというホルモンが働くためです。インスリンとはすい臓から分泌されるホルモンで、インスリンの働きによって血糖値は正常に保たれています。このインスリンが量的に不足したり、働きが悪くなると、血糖値を正常に保てなくなり、糖尿病を引き起こします。

 

 遺伝、食生活の乱れ、運動不足、肥満、ストレスの蓄積などが長く続いた結果、膵臓の機能を低下させ、糖尿病を引き起こすこととなります。

 

 糖尿病で怖いのは、さまざまな合併症が全身にあらわれることです。中には生命の危険を脅かす病気もあります。
 厚生労働省が実施した、平成9年の糖尿病実態調査によると、「糖尿病が強く疑われる人」は690万人にも上り、40歳以上になると5人に1人が糖尿病といわれ、今後、さらに増えることが予想されています。

 

■糖尿病にはいくつかのタイプがある

 

【1型糖尿病】
 膵臓のβ細胞というインスリンを作る細胞が破壊され、体内のインスリンの絶対量が足りなくなって起こります。子供のうちに始まることが多く、以前は小児糖尿病とか、インスリン依存型糖尿病と呼ばれていました。

 

【2型糖尿病】
 インスリンの出る量が少なくなって起こるものと、肝臓や筋肉などの細胞がインスリン作用をあまり感じなくなる(インスリンの働きが悪い)ために、ブドウ糖がうまく取り入れられなくなって起こるものがあります。食事や運動などの生活習慣が関係している場合が多く、わが国の糖尿病の95%以上はこのタイプに該当。

 

【遺伝子の異常やほかの病気が原因となるもの】
遺伝子の異常や肝臓や膵臓の病気、感染症、免疫の異常などのほかの病気が原因となって、糖尿病が引き起こされるもの。薬剤が原因となる場合もあります。

 

【妊娠糖尿病】
妊娠中に発見された糖尿病。新生児に合併症が出ることもあります。

糖尿病の症状

次のような症状がみられたら、要注意です。

 

1.体がだるい、疲れやすい
 インスリンの働きが悪いため、ブドウ糖を利用できず、活動するためのエネルギーが不足している。

 

2.普通に食べているのにやせる
 ブドウ糖が正常に利用されず、常に活動エネルギー不足の状態が続くため。

 

3.のどが異常に渇く
 血液中に含まれる大量のブドウ糖を排出するため、尿が増えることから体内の水分が失われる。

 

4.排尿の量が増える
 血液中に含まれる大量のブドウ糖を排出しようと、尿の量および排尿の回数が増えます。

 

5.空腹感を強く感じ、たくさん食べる
 ブドウ糖が正常に利用されないため、活動するためのエネルギーを補おうと、空腹感を強く感じ、たくさん食べるのです。

糖尿病の合併症

糖尿病の合併症は怖い

 

糖尿病の合併症で恐ろしいのは、直接命に関わる脳梗塞や心筋梗塞です。脳梗塞の人の約半数の人に糖尿病がありますし、心筋梗塞の人の三分の一に糖尿病があります。
 糖尿病になると高脂血症になりやすく、動脈硬化も進行します。これによって、脳梗塞や心筋梗塞などの合併症を引き起こす危険があるのです。
 糖尿病と診断されたら、日頃から脳梗塞、心筋梗塞にならないように注意する必要があります

 

 

糖尿病に特有の合併症として多く見られるのが、「糖尿病網膜症」、「糖尿病性腎症」、「糖尿病性神経障害」で三大合併症と呼ばれます。
 
糖分の多く含まれた、ドロドロの血液は、栄養素を毛細血管のすみずみにまで送ることができず、さまざまな障害を引き起こします。

 

 

【糖尿病網膜症】
 網膜に異常が起こる病気で、視力の低下、失明をもたらします。

 

【糖尿病性腎症】
 高血糖が長期間続くと、腎臓に血管障害や膜に変化が起きてきて濾過機構が破綻する病気。
 腎不全に至ると人工透析を要します。
 
【糖尿病性神経障害】
 知覚神経や自律神経に障害が起こり、手足の感覚が鈍くなったり麻痺するほか、排泄障害や消化器症状などが起こります。

インスリンとは?

インスリンは、体内で唯一血糖を下げるホルモンで、

 

食後に血糖が上がらないように、調節する働きをするほか、

 

血液中のブドウ糖を体内の細胞に送り込んで、

 

活動エネルギーに変えたり、脂肪やグリコーゲンというものに変えて、

 

エネルギーとして蓄える働きもあります。

 

つまり、インスリンはブドウ糖のコントロールをしているんです。

 

ですので、インスリンが不足したりうまく作用しないと、

 

ブドウ糖が細胞に送り込まれず、血液中のブドウ糖が利用されなくなります。

 

この結果、血糖値が上がるのです。

 

こうなると、筋肉や内臓にエネルギーが運ばれないから、

 

体がだるくなるなどの症状があらわれます。

ためしてガッテン隠れ糖尿病

ためしてガッテン「最新情報!隠れ糖尿病 一発解決法」

 

■隠れ糖尿病とは

 

隠れ糖尿病とは、空腹時は正常な血糖値であっても、食後は基準値以上の血糖値=高血糖になってしまう状態のことをいいます。

 

■脂肪肝が糖尿病の原因?

 

隠れ糖尿病を引き起こす原因の一つは、「脂肪肝」だったのです。

 

肝臓は糖のタンクであり、食事の後に血液中にある必要以上の糖を保管しているそうです。

 

そして、血液中に糖が足りなくなったときには、肝臓から糖を出して、血糖値を保っているそうです。

 

しかし、脂肪肝になると、糖を取り込んでくれなくなってしまいます。

 

■なぜ脂肪肝になると、糖を取り込んでくれなくなってしまうのでしょうか。

 

すい臓で作られる「インスリン」には、肝臓に糖を取り込んだり出したりという指令をする働きがあります。

 

食事をすると、血液中から肝臓に糖を取りこむのですが、食べる量が多くなると、肝臓は糖がいっぱいの状態になってしまいます。

 

そうすると、インスリンは、糖を取り込むスペースを作りだすために、糖から脂肪にかえるよう命令を出します。

 

この状態が続くと、肝臓は脂肪肝になってしまいます。

 

脂肪肝になると、糖を取り込めなくなってしまい、糖尿病の原因となってしまうのです。

 

■もう一つの糖のタンクとは?

 

体の中には、肝臓と同じように糖を取り込んでくれるものがあります。

 

それは「筋肉」です。

 

筋肉は、体を動かすために必要なエネルギーとして糖や脂肪を取り込んでいるのですが、脂肪が多くなりすぎると、脂肪筋となってしまいます。

 

脂肪筋も脂肪肝と同じで、糖を取り込むスペースがなくなってしまい、高血糖の原因、つまり糖尿病の原因となります。

 

■糖尿病は3日でもなる?!

 

糖尿病は、長い間悪い生活習慣を続けているとおこると思っていましたが、そうではないようです。

 

番組の実験によれば、高脂肪食を3日間続けただけで、糖尿病と同じレベルにまでなるそうです。

 

■脂肪肝・脂肪筋の簡単改善法とは

 

脂肪肝や脂肪筋はどのようにすれば改善できるのでしょうか。

 

脂肪肝は、数日間低脂肪食にするだけでも改善することがわかってきているそうです。

 

また、脂肪筋は、以前番組で紹介したスロージョギングを1時間行うだけでも改善できるそうです。

 

つまり、脂肪肝・脂肪筋はなりやすいけれども、改善しやすいとも言えます。

 

また、番組に出演した専門家によれば、初期の糖尿病であれば、簡単に元の状態に戻すことも可能であり、多少食べすぎても、数日単位・週単位で体をリセットすることを考えればよいそうです。

Copyright  糖尿病の治療法  All Rights Reserved
食事療法